Google Material Icons(マテリアルアイコン)の設定メモ
headに記述するコード(スタイルシートのリンク)や書き方をいつも忘れるのでメモしておく。 Google Material Icons Google Material Iconsのリンク Material Icons (...
headに記述するコード(スタイルシートのリンク)や書き方をいつも忘れるのでメモしておく。 Google Material Icons Google Material Iconsのリンク Material Icons (...
はい、いつも忘れるからメモするシリーズです。投稿ページでちょっとhtmlいじりたいなー、classつけたいなー、っていうときに、投稿の親切に自動でつけてくれちゃう<p>タグが「今要らないー!」っていうことがあ...
いつものよく忘れるからメモシリーズ。.htaccessの404ページの記述を忘れるのでここにメモしておく。 以上! ちなみにmacで.htaccessが表示されてない時の表示ショートカットキーは、 Macで.htacce...
こんにちは、yukipanです。メニューやコンテンツがたくさんあるときにアコーディオンでギュッと凝縮できるの、便利ですよね。見たいところだけ開いてみてくださーい、みたいな。 CSSのみで実装できるけど、CSSはinput...
ちょこっと解説とサンプルページ 横とか上からスライドで出てくるメニューじゃなくて、ふわっと浮き出てくるハンバーガーメニューを作ってみた。 非表示のときは「opacity: 0;」だけじゃなくて、「right: -100v...
文章が長いときによくある「続きを読む」っていうやつ。一定の長さのときのみ「続きを読む」を表示させて、短いときは表示しないようにできます。jsの高さを調整すれば、ある程度表示させたい文章の長さを調整できる。 デモはこちら ...
コピペで使えるCSSアニメーションをメモしておきます。よかったらご自由にコピペして使ってください。 一文字ずつふわっと表示テキストアニメーション ※jQueryのCDNを先に読み込まないと動きません。 背景が幕のように上...
メモメモ。 参考サイト:https://rilaks.jp/wordpress/eyecatch-ogp/ 上記サイトが参考になりました。ありがとうございます。
プラグインのcontactform7は、reCAPTCHAの設定が楽ちん。GoogleのreCAPTCHAを設定した後、サイトキーとシークレットキーをcontactform7のインテグレーションのところに記入するだけ。だ...
コーディング作業ってスピード勝負な所ありますよね。。。コーディングすればするほどパーツ的なものも増えるし、使い回せたらめっちゃ爆速でコーディングできるんじゃないか!?ということで、重い腰を上げて環境構築の調整を。。。 j...