毎月のつみたてNISAの推移を記録しています。
つみたてNISAをはじめて1年は、毎月楽天ポイントの500ポイントの積み立てでほったらかし。つみたてNISAをはじめたきっかけは、楽天経済圏のポイ活のためでした。
そのあたりのことは「初めての投資から1年半。「投資はこわくない」」に詳しく書いているので、気が向いたらどうぞ〜
Contents
2021年3月時点のつみたてNISA(投資信託)一覧
2018年12月から始めて現在までのつみたてNISAは、このようになっています。
2021年3月7日時点はこちら↓

ちなみに2021年2月4日時点はこちら↓

ずっと価格が上がり続けていて怖かったけど、落ち着いてきた?
バブル弾ける?それはそれでコワイ。。。
ではそれぞれの損益率・評価損益(トータルリターン)を見てみます。
<購入・換金手数料なし>ニッセイ 外国株式インデックスファンド
積立が長い分、トータルリターンも高い。
2月から損益率は変わらず、トータルリターンがちょっと上がった。
2018年12月から積立開始。
2021年3月現在、損益率:+19.54 %、トータルリターン:+4,788円
楽天・全世界株式インデックス・ファンド(楽天・バンガード・ファンド(全世界株式))
全世界の株を1つのインデックスファンドで投資できちゃうステキなファンド!
損益率は少し下がったけど、トータルリターンは上がった。
2020年6月から積立開始。
2021年3月現在、損益率:+11.50 %、トータルリターン:+1,726円
eMAXIS Slim 米国株式(S&P500)
みんな大好きS&P500。これも全世界と同じく損益率は下がって、トータルリターンは上がった。
2020年7月から積立開始。
2021年3月現在、損益率:9.77 %、トータルリターン:+2,443円
保有商品トータルリターンと所感。
2021年3月は、トータルリターン+8,957円
(2021年2月は、トータルリターン+8,210円)
落ち着いてきたかな−。これから下がるのかな〜。
去年コロナでマイナスだったからか、下がってもあまりショックは受けない気がする。
「こんなもんだよね〜、上がったり下がったりするよね〜」っていう、いい経験になった。